忍者ブログ


続「たんこブログ」平日は富山のマチナカで飯炊事、週末は山里・大長谷でダーチャ暮らしの四人一家の主婦が綴る有閑かつエキサイティングな日々。
86  87  88  89  90  91  92  93  94 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






毎日の飯炊事。

いつまでたっても緊張して(齢四拾を遠に過ぎ…)結構真剣に取り組んでいるのは、

味噌汁作り。





鰹節と昆布の一番出汁の美しさ!

今まで昆布と煮干しで作っていたのを、ここ最近は鰹に切り替えた。

お陰で出汁がしっかり効いてるので味噌も半量位で丁度良くなったし、何より出汁取り中のキッチンに流れる芳醇な薫り!最高だね。


米の炊き具合と味噌汁だけは、命擦り減らす勢いでやる。
ほぼ毎日作ってるってことは……

もうすぐ寿命?!




……位の勢いでなきゃ、毎日の飯炊事もオモロくないでしょ?

おかーちゃんの味噌汁の味、ようよう覚えといてや〜☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さ〜さ〜の〜は〜さ〜らさら〜♪





えっとぉ〜今年の願い事はァ〜……

宮間兄貴と大儀見兄貴の超漢前な勇姿を、また拝めますようにッ!!!

兄貴ィィィ、兄貴ィィィイッ!!!

(コント赤信号風情で)

お疲れっしたァァアッ!!!


(そんなお願い事して怒られないのか……)




拍手[1回]

PR




今年初にして、リピート必至の妙チクリン野菜

こいつが噂のコールラビ君だ(画像左)!





虫にも強いのよ。
虫もきっと

怖いんだと思う



こんな見てくれですが、味はキャベツ或いはブロッコリーの芯部分に似て、きめ細かい蕪のような食感。生で良し、加熱で甘くなり、色々と使えそうですが、最近の我が家お気に入りの調理法はマリネ。


皮を厚めに落として千切りにしたコールラビと、これまた千切りにしたラディッシュちゃんとハムを、オリーブオイルとレモン汁・黒胡椒で和えて、ちょっと寝かす。


マリネーゼする事で、コールラビの青臭さも落ち着き、生で齧ると悶絶しそうなホットなラディッシュの辛味が不思議と消え、絶品のツマミになる。

寝かせるって、大事。




寝かせたマリネで飲酒スピードもググッと上がったところで、イタリアンサラミ登場。



薄〜く、薄くネッ!!!

一週間前に開封仕立てを食べた時は「…オーストリアの奴のが美味かったなァ…」と若干遠い目をしていましたが…

アルミホイルに包んで寝かせておいたところ、驚くべき化学変化が

腐敗臭ッ!!!

白黴さんと温度変化、若干の乾燥によって熟成が進んだんですねーーー。
一週間前の味と比べると…

軽くオーストリア超え。

塩分も丸く高くなった感じ、プラス干し肉必須アイテム腐敗臭

いやーーーー、寝かせるって、不思議。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そんな感じで双親が次々とワインのボトルを開封してエンドレストークしているとき

 

大体ムスコは微動だにせず手元で何やらシコシコやりつつ、双親のアホトークを空で聴いています。

動かざること、三年寝太郎の如し。

一番彼が、リラックスした状態です。

以前このシトが足をポキっとやって入院した際に、まず持って来てくれと懇願されたのが

ネリケシ

しかも100均のコーラ臭の奴限定

粘りとまとまり感が違うそうです。ネリケシの違いが分かる漢…


ネリケシ玉(5個分)と想像力を駆使したセンセーの作品。

怖カワ☆

ニュータイプのシト(@エヴァ)だそうです。

意外と造形モンは得意とするベーコン、ネリケシ造形に至ってはかなり昔から取り組んでおられるので、最近のブツの造形美には親バカ眼鏡全開の視力ですと

最早、ネ申レヴェ(視力低下中)。

腹部にチャックを埋め込んだ奴なんて

「コココココンテンポラリィ〜☆」

とか酔っ払った双親に絶賛される寝太郎。

「ネリケシアーティストってまだいないよネ…」

発言まで飛び出す平和な我が家、長年ゴロゴロしながら実は思案中、川の流れを変えて干ばつで苦しむ村を救ったといふ…

まさかの十一年寝太郎説浮上⁉︎





村は兎も角…あたちをナントカしてよ、寝太郎ッ!!!

(負傷のムスメ)

寝かせていいものやら何やらかんやら……
しかも何故ネリケシ(100均の…)…

拍手[1回]




今年は畑の雪解け一発目から、昨年度から連作中のニラが連続収穫中なので、
暇さえあればこうしてピチピチの肉厚君(ムスコではなく)を仕込み、保存しています。


家中ニラ臭。

緑のシャワーや〜。

炒めもの用に2〜3㎝のザク切りと、味噌汁(ニラ玉万歳)の具用に小口切りにして冷凍庫へ。
水気を新聞紙に吸わせてからジッパーバックに入れとくと、パラパラしてて即調理できるので安心便利です。
抗酸化作用の高い緑野菜は常備してあると本当に便利、ニラは追肥しとけば夏の終わりまで途切れず収穫できて、株分けしていけばドンドン増える。

民よ、土があるなら韮を植えよ。

と彼のシトが言ったとか言わないとか。ニラがあれば飢えない。ニラは本当に偉い。

理想の人はと聞かれたら、迷わずニラと答えたい。

(聞き返される確率は高くとも)


子供らも、ニラを始め緑や赤の野菜が大好き。
畑で慣れてるせいか。

野菜が足りてないかなーーーという時は、取り敢えず冷蔵庫の中の野菜をテキトーに刻んむ。
今回はコールラビの葉(キャベツの類い)、小松菜、人参、ニラ、ハムはお情けで。


ルクルーゼ様さえいれば、モーマンタイ。

まったく可愛くない画ですねーーー。
でもこの山盛り野菜をオリーブオイルで炒めてブイヨンキューブでコトコト煮れば、あとはルクちゃんが栄養満点の緑のスープを勝手に作ってくれる。コールラビの葉は他の青菜と比べると、クセもなくきめ細かい上に甘みもあってホント、いい食材。コールラビ、捨てるとこ無し(皮以外は)。

青汁より、緑汁。

(可愛くない)

少々の不調は食事で治す!
なんの不調?

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「ママ、明日は七夕ビアフェスタで昼から呑もうと企んでるんでショ。そういう時はね、ホラ、くるんじゃなーーーい?アレ。」


どうしてそんな不吉な事を言うのだ。

翌朝キターーーーーーーーッ!!!

ミニボンビー様おな〜りぃ〜!!!


言の葉の力か。
ムスメ発熱。

或いは矢張り…
本日旦那さんの日帰り出張にご丁寧に合わせてきたのか。

さよなら、七夕ビアフェスタ。
因みに七年目の今年が最期…


もうこうなったら…
縫うしかねェッ!!!


と言うことで、お洒落バンチョーの為に
おパンツカバーを鬼作成中…
(スカートの下にスパッツは履かない派、大股開きのお洒落バンチョー)
かーさん、縫ったるから、早よ熱下げて一緒にヒラヒラお出掛けしようよ。

拍手[1回]





最近の行商さん、仕入先の縄張りの定番は、どうやらスーパー食材店

ま…

マンマ、ミ〜アッ!!!!!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


と言う事で、無事に夕刻自宅に戻った行商さん。
玄関先でゴソゴソまずやって、仕入れたものをいそいそと、早速机に並べていきます。

その姿、最早夕刻のスーパー帰りの主婦。

おかあさん、帰ってきたわよッ!!!

あらお母さん、今日は粉チーズが特売だったのかしら?


定番のオツマミ(干し肉)でしょ、定番の缶入りバターでしょ、みんな喜ぶトリノの濃厚チョコでしょ。



そして今回の行商目的(だから本業じゃないから……)のブツ、無事納品。



おーーーーーーー☆久方ぶりの乾燥ポルチーニ
これでルク鍋8回分のポルチーニソースが作れる。
コレがないと本当に困る。

行商様、いえ、カーーーミーーーサーーーマーーー。



と言う事で、取り敢えず受け取ったらすぐに一回分30gをぬるま湯に漬けて戻しちゃいましょう。


だって、待ってましたのポルチーニ。
時差ボケも仕事疲れもどこ吹く風、戻せば美味しいお出汁も一遍に摂れて即調理できるのが乾物の良いところ。しかもアレの材料は揃っておる……流石アレ好きな行商さんに抜かり無し。

鉄は熱いうちに打てッ!!!(家訓)



ポルチーニを戻してる間にバターでニンニク微塵を炒め、そこに茶色い戻し汁と一緒にポルチーニ・生クリーム・固形ブイヨン・白ワインを投入、少し煮詰めたら粉チーズ(今回は缶入りレッジャーノ)を混ぜ込み。

緩めのソースにフージッリ・ショートパスタが合います。仕上がり2分前に引き揚げて……

絡めて、ドーーーーーン!






ささ、サクッとボナペティッ!!!(フランスか)

仕上げにレッジャーノと黒胡椒ガリリ。

流石イタリア産、戻してる間のキノコ臭が半端ない。
仕上がりは、キノコ嫌い失神確実の濃厚な香りと色。
ハンガリー産に比べると、肉質ジューシーで品質はイタリアの勝ちか。

あーーーーーー、このポルチーニが安定的に我が家に流通されればなァ……

だって、この顔!!!


この鍋!!!



一瞬で腹ペコ達のお腹の中。

きょうもよろしゅうおあがり、行商さんお疲れ様でした!

拍手[1回]



(仁王立ちになってカーテンをスパンと開ける)

「…ふふふ…この記念すべき日に…この天気ッ!!!神様ありがとうございますッ!!!」

暴風豪雨に低温付き。


リュックを背負って青春様はジャージに身を包み、玄関先で母に熱い接吻を残し、颯爽とご出勤されていきました。ironic加減が父に似てきたツンデレ様、11歳の梅雨ど真中の朝。

本日より立山山麓に二泊三日の宿泊合宿の小学生と、ローマでの休日(仕事)を終えて早速夜のお仕事の入ったダイハードな行商さんに、今日は青春サラメシ!

唐揚げがついていれば青春なのか!

「パワーのもと」って何だ!(カカオ70%チョコ)

やっぱり旦那さんは女子弁なのか!





うちのイトシの男の子達にも、ウレシイ昼がやってくる。

拍手[1回]










忍者ブログ│[PR]