保存食フェチの皆様、お待たせ致しました!
涎の準備宜しいですか?
これが(内輪)で噂の、
ロシア製カラシニコフ…じゃない
「瓶の蓋閉め器具」です!(名称知らず)

キターーー───O(≧∇≦)O────ーーーーーッ‼︎
この
究極のアナログ感ね。私なら
セレクトショップに置くね(本気か)。
保存食を常温で保存する場合に
殺菌と
脱気がポイントになりますが、
保存食大国ロシアでは瓶にマリネ液を表面張力ギリ張った上で
上のコースター状プレートを乗せて専用器具でギリギリっと自力で閉めて蓋するそうです。
ダーチャで採れた野菜を冬の間も食べれる様に、ロシアではこういったもんがフツーにご家庭に常備されているとの情報を得て、
現地調査員・我らがピースガに依頼したこと約一年、
今年のピクルスはコレでやる。
スガピー、ご苦労様でしたッ!ピクルス送るよ!
ーーーーーーートシちゃん感激ィーーーーーーー
ヒヨコちゃん
「あたしだって2年待ったのよさッ‼︎」

コレが世界で一番ラブリーなアンブレラですよ。笛付き。
本当に2年待ったのですよ。
実は2年前も諜報員氏から同傘を貰ったヒヨコちゃん、しかし大のお気に入りのこのマト傘が壊れてしまったのだった。
買わずに幼稚園で
傘を借りながら、騙し騙し雨の日をやり過ごすヒヨコちゃんの
真面目な執念、遂に実る梅雨。ありがとう!大事にします!
何故かユーラシア大陸からの牛鈴が増えて行くベーコン。

ベーコン牛飼い説。
こちらもありがとう!
ーーーーーーーーーーーーーー
家付の行商さん
「ワシだって…‼︎」
青森に行商(仕事)って事は、
林檎だよね。
いやーーーーー、どうして青森の林檎はこんなに爽やかで優しいのでしょう。
ジャムというよりプリザーブ(っていうの?)。
こちらは珍しくミーが直々に前もってお願いをしていたブツ。

コレ飲んだ事無いしと…何かを失ってるわよッ!!!
林檎ジュース界のネ申。
片道五時間以上かけて、行商さんはコレを
泣きながらダース担いでこられました。
ありがとーーーー!
[0回]
PR