昨夜、仕事のお付き合いで外御飯だった旦那さんを慮った硝子の少年(肥満の思春期小学生)が
「そんな外なんかで食べるよりお家で僕等と食べた方が断然トトにはいいのに…」
と言うので
「アノネ、これもお仕事なのだよ。トトがこうやって働いて給料持って帰ってきてくれるから、我々はおマンマ喰えるのよ」
と諭すと、何をおもったか
「…!ということは…!僕達が美味しい御飯を食べると、トトはお給料貰えるんだ!イイネ☆」
と言われました。
最近、友人にムスコの「単純そうに見えて実は複雑」な思考を指摘されたばかりなのですが、いや違う。複雑そうで単純、なのを一巡して複雑…に見せかけての
単純馬鹿です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
誕生日プレゼントに富山D&DepartmentでBerkeley Houseの古い皿を買って貰ったのだった。
元々皿は四人家族の割に異様に少ない数で廻してるのだが、この皿を手に入れてからもうコレばっかり。
気分はもう
ドイツの片田舎風情。
何故。
ルードヴィッヒ〜
秋ルッコラときのこのパスタ+スクナカボチャのポタージュ。
ミヒャエル〜
パプリカの肉詰め、秋ルッコラのカプレーゼサラダ+生唐辛子のアリオ。
アントーニオ!ってドイツだ?ナポリ漢か。
パスタ率高ェな…ウチ。
安定のナポリタン+生ハムグリッシーニ添え。
朝飯もスタインベック風
なのか?本当に?
今秋収穫の山葡萄のジャム+スメタナ(コレ間違えねェ〜うま〜)
ジャン、ボンジュール!
最早貧しいニース風の朝飯なのか?本当か?(ニース行ったことねぇし)
ドンクが富山にあって、本当に良かった…(私的クロワッサン御三家in富山)
焼きパプリカとツナのマリネ+鉄板スクランブルと共に。
皿一枚で気分はもう
どっかの国の片田舎気分。
(しかも独りで)
いいのよ、単純馬鹿の元ですから。
因みに奥さん…
ですってよ!じゃあフランスパン買えよッ!!!
ーーーーーーーーーーーー
山小屋で戯れに蹂躙される硝子の豚(罰ゲーム)。
ツケマ豚。
満更でも無い硝子の屈折、納得女子顔に妙に腑に落ちる群衆。
ツケマと聞いてアタシが黙るわけないじゃないのよさ。

つけまつ毛一つで女は盛れる、世代を超えて…Yes、
単純思考が女子力UPの秘密、と幼女が言ったとか言わなかったとか。
[2回]
PR